梅仕事初心者におすすめの簡単レシピ4選!押さえておきたいポイントも解説

最終更新日:

梅仕事初心者におすすめの簡単レシピ4選!押さえておきたいポイントも解説

近年、シンプルでナチュラルな暮らしに憧れる人が増え、本やブログで梅仕事について見かけることが多くなりました。

はじめての梅仕事に挑戦する時は、「失敗したらどうしよう…」という不安がつきものです。

梅仕事はやり方次第では初心者でもこなすことができます。

本記事では、梅仕事が初めての人におすすめの簡単レシピや、押さえておきたいポイントを解説していきます。

梅流し

梅仕事とは

梅仕事とは、梅が旬の時期に、梅干しや梅酒などの保存食を作ることです。

梅の旬である5〜7月に梅仕事が行われるのが一般的です。

梅の種類によって収穫時期や向いている加工方法が異なります。

梅の種類は、熟度の低い順から小梅、青梅、完熟梅、超完熟梅の4種類に分けられます。

熟度が低いほど甘みが少なく酸味が強いのが特徴です。

小梅はカリカリ梅や梅ジュース、青梅は梅酒や甘露煮を作るのに向いています。

梅仕事の定番、梅干しを作るのに向いているのは、完熟梅や超完熟梅です。

特に超完熟梅は、皮の薄さや果肉の柔らかさ、フルーティーな味わいで人気です。

初めての梅仕事で押さえておきたい3つのポイント

梅仕事が初めてでも、いくつかのルールさえ守れば美味しい食品が完成させられます。

ここでは、初めての梅仕事で押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

青梅はアク抜きが必要

青梅にはアクが含まれているので、保存食を作る前にアク抜きが必要です。

アクは苦みやえぐみの元になるため、青梅は2〜4時間を、黄みがかってきた梅は30分以内を目安にアク抜きを行ってください。

完熟梅はアク抜きの必要がないため、水洗いで十分です。

また、青梅にはアミグダリンという中毒成分が含まれていますが、加工や加熱で減少します。

生で食べると下痢などの症状を起こすことがあるため、注意してください。

出典:食品安全委員会「青梅の自然毒について」

保存容器はガラス瓶・陶磁器を使う

梅にはクエン酸などの酸が含まれており、金属を腐食させる恐れがあります。

また、プラスチック容器なども梅のにおいが移りやすく、熱湯で変形しやすいため、消毒方法が限られます。

これらの理由から、金属製やプラスチック製の保存容器は梅仕事には向きません。

梅仕事では、ガラス瓶や陶磁器などの保存容器を使うのが基本となります。

最近では、梅仕事専用のおしゃれな保存容器も販売されているため、梅仕事を始める方は容器選びにもこだわってみてください。

容器や道具は使う前に消毒する

梅仕事で使う保存容器や道具は、必ず消毒するようにしてください。

しっかりと消毒してから使わないと、カビが生える原因となります。

容器や道具の消毒方法には、煮沸消毒や熱湯消毒、アルコール消毒などがあります。

消毒の手順は次の通りです。

  1. 水や洗剤で汚れを落とし、十分に洗い流します。(水温は40℃程度にします。)
  2. 熱湯やアルコールなどで消毒します。
  3. 水分を拭き取り、完全に乾かしてください。

容器や道具の消毒は、食中毒予防のためにも大切です。

出典:福岡市「食品衛生だより」

【青梅編】梅仕事の初心者におすすめのレシピ

梅仕事のポイントを押さえたら、まずは簡単なレシピからはじめてください。

ここでは、青梅を使った梅仕事の初心者におすすめのレシピをご紹介します。

梅酒

梅仕事の定番かつ初心者でも簡単に作れるのが梅酒です。

アルコールを用いるため、梅が腐敗するなどの失敗が少なく安心です。

初めての梅仕事で何を作るか迷ったら、一番に候補に入れてみてください。

<準備するもの>

・青梅……1㎏

・氷砂糖……500~1㎏

・ホワイトリカー(焼酎でも可)……1.8L

・保存容器……4L瓶がおすすめ

・キッチンペーパー

・竹串

自宅で梅酒を作る時は、アルコール度数が20%以上のもので浸けなければならないと「酒税法」で定められています。

<手順>

  1. 青梅を流水で洗ってアク抜きをしたら、ざるに上げて水気を切ります。
  2. キッチンペーパーで水気を拭き取り、竹串でヘタ取りを行ってください。
  3. 消毒済みの容器に青梅と砂糖を交互に入れていきます。この時、それぞれ3〜4分割してから作業すると楽です。
  4. ホワイトリカーをそっと注いで密封し、冷暗所で保管します。
  5. 時どき容器を動かして氷砂糖を溶かしてください。約3ヶ月後に飲み頃になります。

梅の実は1年経ったら取り出してください。

また、梅酒についてより詳細に知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考:梅酒の効能を徹底解説!期待できる効果や1日の目安量を紹介

梅シロップ

梅シロップは、アルコールを使わない分難易度は高くなりますが、初心者向けのレシピです。

水や炭酸水、牛乳で薄めてドリンクにできます。

<準備するもの>

・青梅……1㎏

・氷砂糖……1㎏

・ジップロック

・保存容器……4L瓶がおすすめ

・キッチンペーパー

・竹串

<手順>

  1. 青梅を流水で洗ってアク抜きをしたら、ざるに上げて水気を切ります。
  2. キッチンペーパーで水気を拭き取り、竹串でヘタ取りを行ってください。
  3. 青梅をジップロックに入れて冷凍庫に一晩入れておきます。
  4. 容器の殺菌消毒をし、3と氷砂糖を1/2ずつ交互に入れていきます。
  5. 容器を冷暗所で保管し、10日前後で完成です。梅の実を取り出してください。

出来上がった梅シロップは、布でこして弱火で15分程度加熱してから使用してください。

密封して保存すれば、賞味期限は約1年です。冷蔵庫で保管しておくのをおすすめします。

【完熟梅編】梅仕事の初心者におすすめレシピ

完熟梅を使った梅仕事といえば、皆さんご存知の梅干しが代表的です。

梅仕事を始めるなら、一度は自家製の梅干しを作ってみたいと思うはずです。

ここでは、完熟梅で作る白梅干しや梅干しのレシピをご紹介します。

白梅干し

白梅干しは、昔ながらのしょっぱい梅干しのことです。

初めての梅仕事では、干さない方法で作った方が手間もかからず負担が減らせます。

<準備するもの>

・完熟梅……1㎏

・粗塩……200g(梅の重量の20%)

・重石……2㎏分

・漬物用容器……蓋付き、4Lがおすすめ

・押しブタ

・キッチンペーパー

・竹串

重石の代わりに、水の入ったペットボトルでもOKです。

<手順>

  1. 完熟梅を流水で洗ったら、ざるに上げて水気を切ります。
  2. キッチンペーパーで水気を拭き取り、竹串でヘタ取りを行ってください。
  3. 殺菌消毒をした容器の底に、粗塩を振りかけます。
  4. 梅と粗塩を交互に入れていき、最後に粗塩を振りかけてください。
  5. 押しブタをして重石をのせ、容器のフタをします。
  6. 1週間程度経つと梅酢が上がってくるので、重石を1/2に減らします。1日1回ずつ容器を揺らしてください。
  7. 約3週間後(漬けてから1ヵ月後)に食べごろになります。

塩分濃度20%で漬けた白梅干しは、長期間保存でき、賞味期限は基本的にありません。

ただし、直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。

梅干し

基本の白梅干しができたら、しっとりと柔らかい梅干しも簡単に作れます。

ここでは、天日干しをする梅干しの作り方をご紹介します。

<準備するもの>

・完熟梅……1㎏

・粗塩……200g(梅の重量の20%)

・重石……2㎏分

・漬物用容器……蓋付き、4Lがおすすめ

・押しブタ

・キッチンペーパー

・竹串

重石の代わりに、水の入ったペットボトルでもOKです。

<手順>

  1. 完熟梅を流水で洗ったら、ざるに上げて水気を切ります。
  2. キッチンペーパーで水気を拭き取り、竹串でヘタ取りを行ってください。
  3. 殺菌消毒をした容器の底に、粗塩を振りかけます。
  4. 梅と粗塩を交互に入れていき、最後に粗塩を振りかけてください。
  5. 押しブタをして重石をのせ、容器のフタをします。
  6. 1週間程度経つと梅酢が上がってくるので、重石を1/2に減らします。1日1回ずつ容器を揺らしてください。
  7. 漬けてから1ヵ月後、3〜4日晴天が続く日に天日干しを行います。天日干しの最中は、1日半〜2日後に梅を裏返してください。

天日干しを行うと、梅干しに弾力が生まれ、酸味が和らいで食べやすくなります。

梅干しについてより詳細に知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考:梅干しにはどんな種類がある?味・品種の違いや、選ぶ際のポイントを解説

梅仕事の初心者にはキットやワークショップもおすすめ

梅仕事は奥が深く、本格的に行うとなると、知識や慣れが必要な場面も多くなります。

はじめての梅仕事に挑戦する際は、初心者向けキットの活用やワークショップへの参加がおすすめです。

初心者向けキットやワークショップがどのようなものか、以下で詳しく解説します。

キット

梅仕事の初心者でも簡単に梅酒や梅シロップが作れる、キットが販売されています。

必要な材料やレシピがセットになっており、すぐに梅仕事に取り掛かれるようになっているのがキット商品のメリットです。

プラムレディでも梅シロップ手作りキットを取り扱っており、大変ご好評いただいています。

価格もお手頃ですし、青梅もたっぷり500g入っていますので、ご家族で梅シロップをお楽しみいただけます。

自宅で気軽に梅仕事をはじめてみたい方に最適な商品です。

ワークショップ

実際に梅仕事を体験し、経験者や農家の人から知識や技術を学びたい人は、ワークショップがおすすめです。

梅干しの生産量が全国トップの和歌山県ではもちろん、全国各地で梅仕事のワークショップが開催されています。

最近では、都会に住む人の間でも、梅仕事のような「丁寧な暮らし」が話題になっており、東京都でもワークショップが開催されることがあります。

梅仕事のワークショップでは、梅干しの作り方のほか、梅酒や梅ジャム、梅シロップなどさまざまな食品作りが体験可能です。

梅仕事の初心者同士がコミュニケーションをとれるのも、ワークショップならではのメリットです。

興味のある方は、「梅仕事 ワークショップ」などと検索して、申し込んでみてはいかがでしょうか。

プラムレディ梅シロップキットで梅仕事を楽しもう!

梅仕事が初めての人におすすめの簡単レシピや、押さえておきたいポイントをご紹介しました。

梅仕事は初心者だと難しく感じてしまいますが、ポイントさえ押さえておけば、失敗は避けられます。

ぜひ本記事を参考に、梅酒や梅シロップ、梅干しをつくってみてください。

梅仕事の初心者で、「何から始めればよいか分からない…」とお悩みの方には、プラムレディの梅シロップ手作りキットをおすすめします。

この機会に、楽しい梅仕事を始めてみませんか。